403・415系交直両用近郊形電車

 国鉄近郊形電車と言えば、113・115系などの直流近郊形電車が勢力的には多いが、その直流近郊形電車の始祖である111系の開発に多大な影響を与えたのが皇紀2621年(昭和36年)に投入が開始された交直両用近郊形電車の401・421系である。401系は常磐線用に直流及び交流50Hz、421系は鹿児島本線用に直流及び交流60Hzに対応する。当初は153系初期車のように低運転台でデビューした。その後、高運転台になり、昭和40年には401・421系の主電動機MT46(100Kw)をMT54(120Kw)に変更した403系・423系が登場し、増備が続いた。昭和46年に直流・交流50Hz・交流60Hzの全てに対応可能な415系が登場してからは、そちらに生産がシフトしている。国鉄末期から低窓の初期車を中心に廃車が始まり、MT46車はJR化後しばらくして全滅、九州用の423系も皇紀2661年(平成13年)に全廃され、現在、近郊形電車の始祖である401・421系直系の後継車種は403系のみである。

 皇紀2631年(昭和46年)に登場した415系は、403系・423系の能力を統合したような形式で、直流・交流50Hz・交流60Hzの三電化区間に対応し、国鉄在来線電化区間のほぼ全てを走行できる。なお、当初は401・403・421・423系を三電化区間対応に改造して411・413系とする計画があったといい、そのためにこの二つの番号をあけて415系となったが、実際には改造は行われず、411は415系の付随車にのみ残り、413は国鉄末期に登場した急行形電車更新車に使われてしまった。



403系・415系鋼製車

 車体が113系と同様に鋼製であり、所謂東海顔を持つグループを示す。403系は直流、交流50Hz/h 20000V
区間対応なので、常磐線・水戸線等で走行。一方、415系は常磐線・水戸線系統とJR九州で見られる。なお、皇紀2667年3月改正にて常磐線系統の車両は全車運用離脱したので、現在運用に就いているのは九州車のみである。

403系K561編成 皇紀2666年8月25日 小山

 画像は403系K561編成。常磐線の403・415系と九州の415系は塗装がよく似ているが、微妙に違う。常磐線系統の403系は最新型のE531系の逐次投入により415系鋼製車もろとも淘汰の運命にある。
 このK561編成は他の編成と異なり編成内の4両とも403系唯一新製時から押し込み形ベンチレーターである。403系最終増備編成であり、車体は415系に近い。皇紀2667年3月改正にて消滅してしまった403系と常磐線の415系鋼製車。しかし、グループ長兄にあたる401・421系によって近郊形電車というものを確立したその功績は大きい。
 415系Fo-2編成 皇紀2666年5月3日 下関

 水大生が最も利用する“電車”といえば、下関から九州に向かう際に必ず乗るこの415系であろう。
 画像はJR九州色の415系FO-2編成である。九州の415系は鋼製車の0・100・500番台とステンレス車の1500番台があるが、0・100番台車もオールロングシート化される事が多くなってきた。最初からロングシートの500番台とは、側窓が固定化されている点などが異なる(ただし、一部の改造編成では側窓固定化がされていない)。
 このFo-2編成を含め、大分鉄道事業部所属の415系0・100番代は全車がセミクロスシートのままである。一方、門司港や南福岡所属の0・100番代は全車がロングシート車に改造されている。
 直流・交流50Hz・交流60Hzの全ての電化区間が走ることのできる415系は、E531系が大量投入できるようなJR東日本に比べて資本力の乏しいJR九州において、代替となる高価な交直流近郊型電車の製造はおいそれとできるものではないであろうから、まだしばらくは活躍を続けるであろう。なお、外観がほとんど別物といっても良いくらいに異なる、鋼製車とステンレス車は、同一番台であるが故、というかわざわざステンレス車を製造する際に、旧態の鋼製車に性能を合わせたんだから、混結が可能である。
 415系FM-5編成 皇紀2666年2月 下関

 JR九州で復活した415系の国鉄色(ま、九州色も国鉄末期に誕生したんですが)。なんでロング改造車が選ばれたんだろう?セミクロスのFo-3とかFo-117などの方が様になるのに。ベンチレーター撤去は九州の415系で普通に行われている事だから気にしない。このFM-5が所属する南福岡の415系は長崎本線・鹿児島本線・日豊本線(宇佐以北)+α下関と広大な活動範囲があり、その中で国鉄色はこのFm-5のみであるので、この色の電車が見られたのは、うちの部長に彼女が出来るくらい珍しいことなのだよ、覚えておきたまえ。そして、見ることが出来たら部長に自慢してやりなさい。
415系K517編成 皇紀2666年7月27日 宇都宮

 JR東日本に所属する415系鋼製車もJR九州のものと同じくかつてはFm-5編成のような国鉄色を纏っていた。皇紀2645年(昭和60年)のつくば万博時に現行の塗装に塗り替えられた。(
つくば万博には扶桑座1歳にして行った模様、実はハイスクール氏も行ったらしい、物心がついているかいないかの違いだな)偶然か狙ったのかさだかではないが、
JR九州の415系とほぼ同一の塗装である。違いとしてはJR東日本車は青帯部に入っているJRマークが“白”であるが、JR九州車は“”である。また、青帯自体の色合いも微妙に異なる。
 画像は100番代車で構成される勝田区の415系鋼製車K517編成。勝田区の415系はE531系の逐次投入により前任の403系ともども近いうちに引退に追い込まれる運命である。しかし、このK517編成は、引退へのカウントダウンが近いというのに、何故か通常は現れない宇都宮に『試運転』幕を掲げて出現、しかも足回りや外観は綺麗に塗りなおされていた。おそらく重要部検査を終えて出場したところと思われる。このように綺麗な415系が1年もしないうちに御役御免となるのは残念である。
 なお、勝田区には415系のステンレス車も存在する。二階建て試作車クハ415-1901やセミクロス試作車サハ411-1701などの珍車も存在するが、それらは廃車される(すでにクハ415-1901は皇紀2666年6月に郡山にて解体)見込みであるものの、水戸線などで引き続き使用される予定である。

415系ステンレス車

 国鉄民営化を控えた皇紀2646年(昭和61年)以降に登場した415系は、車体が211系と同様にステンレス鋼となったものにモデルチェンジされている。しかし、211系が界磁励磁添加制御なのに対し、こちらは旧来の403・423・415系等と併結運転を行うため、鋼製車と同じ抵抗制御のままとされた。このため、車体は新型ながら走行装置は旧態依然のままという面白い形態である。クハ415-1901やサハ411-1701など一部の車両を除き全車がオールロングシートである。

415系K526編成 415系K526編成 皇紀2667年7月27日 原ノ町

 常磐線・水戸線で活躍する415系ステンレス車は九州のものより濃い蒼色の帯が特徴である。また、屋根上のベンチレータがそのまま残っている。
 画像は原ノ町で保留中のK526編成(1503ユニット)。415系ステンレス車はクハ411 1901や一部のサハ車を除き当面は水戸線や常磐線友部〜原ノ町で活躍を続ける見込みであるが、初期車の1501〜1503のユニットは余剰となっており、いわきや原ノ町で休車留置中である。
415系FM-1517編成(左)+FM-1520編成(右) 皇紀2666年9月27日 下関

 九州地区にも415系ステンレス車が存在する。本来、ステンレス車は常磐線系統に集中投入され、その玉突きで500番台のような比較的車齢の若い車両が九州に転属し、421系初期車を置き換える予定であったが、一部の415系500番代が転出するも、九州地区にもステンレス車が投入される事となった。
 画像は南福岡に所属する415系ステンレス車(左がFM-1517編成、右がFM-1523編成)。常磐線の車両と比べ、青帯の色が薄めである。

交直両用近郊・通勤形電車に戻る

inserted by FC2 system