鉄道出棺(廃線)跡
このページでは出棺した鉄道=鉄道廃線跡を調査したものを扱っております。扶桑座は愛鉄家の中でも少数派と思われ、ともすれば鉄道たるもの走ってなんぼという大原則を忘却せし不埒者と思われる廃線トワイライターであります。
(皇紀2600年=西暦1940年)
所在地 | 廃止された鉄道・路線名/廃止年 | 調査日 |
---|---|---|
北海道 | 簡易軌道 勇知線/皇紀2617年(昭和32年)以前 | 皇紀2670年6月27日 |
渚滑線/皇紀2645年(昭和60年) | 皇紀2670年10月11日 | |
大日本帝國陸軍第一飛行師団第六野戦航空修理廠軍用貨物線/皇紀2605年(昭和20年)以降![]() |
皇紀2675年5月6日 | |
福島 | 旧大寺駅キャッチサイディング専用線(磐越西線磐梯町駅)/皇紀2605年(昭和20年)頃? | 皇紀2667年4月5日 |
大栃木 | 塩ノ湯森林鉄道(栃木県塩原町地内)/昭和34年 | 皇紀2659年9月 |
専売公社宇都宮局専用線(日光線鶴田駅)/皇紀2637年(昭和52年) | 皇紀2666年8月1日 | |
宇都宮石材軌道(東武鉄道大谷線 鶴田・西川田〜荒針)/皇紀2624年(昭和39年) | 皇紀2666年8月 | |
麒麟麦酒栃木工場専用線(烏山線仁井田駅)/皇紀2647年(昭和62年) | 皇紀2667年7月8日 | |
水戸線短絡線跡(東北本線間々田小山間〜水戸線小山小田林間)/皇紀2652年(平成4年)頃+高岳製作所専用線現況 | 皇紀2667年7月22日 | |
千葉 | 東葛人車鉄道(鎌ヶ谷〜中山〜行徳川原町)/皇紀2578年(大正7年) | 皇紀2668年6月7日 |
陸上自衛隊木更津駐屯地専用線・航空自衛隊第1補給処専用線跡/皇紀2630年頃 | 皇紀2668年6月1日 | |
広島 | 可部線(可部〜三段峡)/皇紀2662年(平成14年) | 皇紀2666年9月28日 |
島根 | 今福線建設工事跡(浜田〜今福)/皇紀2640年(昭和55年)建設中止 | 皇紀2666年9月28日 |
山口県 | 船木鉄道(宇部〜船木町〜万倉)/皇紀2621年(昭和36年) | 皇紀2667年2月7日 |
岩日北線建設工事跡(錦町〜六日町)/皇紀2640年(昭和55年)建設中止 | 皇紀2668年1月16日 | |
萩森興産貨物線跡(山陽本線小野田駅分岐)/皇紀2623年(昭和38年) | 皇紀2667年2月7日 | |
美祢線大嶺支線(美祢線南大嶺〜大嶺)/皇紀2657年(平成9年) | 皇紀2667年2月3日 | |
帝國海軍(吉部鉱業)荒川鉱坑外軌道/不明 | 皇紀2667年2月3日 | |
山陰本線旧線跡(福江〜吉見)/不明 | 皇紀2665年1月22日(1回目) 皇紀2666年 3月4日(2回目) | |
長門鉄道(小月〜西市)/皇紀2616年(昭和31年) | 皇紀2665年12月19日(1回目) 皇紀2666年12月21日(2回目) | |
山陽本線旧線(長府〜下関)/皇紀2588年(昭和3年) | 皇紀2666年6月4日 | |
下関港貨物線細江線(下関〜細江〜唐戸)/皇紀2645年頃 | 皇紀2666年5月7日(1回目) | |
下関港貨物線 市営上屋線/皇紀2650年代? | 皇紀2666年5月7日(1回目) | |
下関港貨物線大浜線/皇紀2660年頃? | 皇紀2665年2月27日(1回目) 皇紀2665年4月6日(2回目) 皇紀2665年11月23日(3回目) 皇紀2666年5月3日(4回目) 皇紀2666年11月23日(5回目) | |
山陽電気軌道幡生線(東駅〜幡生駅前)/皇紀2631年(昭和46年) | 皇紀2666年2月25日 | |
徳島 | 小松島線/皇紀2645年(昭和60年) | 皇紀2673年5月3日 |
福岡 | 日豊本線旧線(新田原〜築城)/皇紀2627年(昭和42年) | 皇紀2667年11月24日 |
大分 | 日鉱佐賀関鉄道(幸崎〜日鉄佐賀関)/皇紀2620年(昭和35年) | 皇紀2666年1月15日(1回目) 皇紀2667年1月7日(1回目) |
鹿児島 | 鹿児島交通南薩線・知覧線・南薩鉄道万世線(伊集院〜加世田〜枕崎・阿多〜知覧・加世田〜薩摩万世)/皇紀2644年(昭和59年) | 皇紀2666年10月17〜27日 皇紀2667年5月13〜24日 |